2020年04月19日
令和を生き残れ!!
みなさんこんにちは
最近インスタ・ユーチューブでビジネスパーソンを虜にしてる
起業家『竹花貴樹』さんを
ご存知でしょうか??
知らない方のために簡単にご説明します
竹花貴樹とは
一言でゆうと敏腕経営者です(笑)
大手三社を渡り歩き28歳の若さで企業してこれからもっと上がるところで会社を売却、MUPビジネススクールを開いきと資産はこの若さで104億は超えてるそうです(笑)
そんな竹花さんが企業で成功するための『いい組織を作るには』について興味深いお話をされていたので紹介したいと思います。
いいアイディアがあっても大きくなればなるほど組織の大切さに気づくはずです!!
これから企業したいと考えている人には大切な考え方です。
企業を考えてない方でも明日から会社で部下への接し方に変化が現れ、仕事が上手く回るようになり、回り回って給料アップにつながるなんてこともあるかもしれませんね♪
目次
・トップ営業マンはいらない!!
・マニュアル化しろ!!
・モチベーションを気にするな!!
トップ営業マンはいらない!!
いい組織とは生き残り続ける組織だとお話しされていました。
生き残り続ける組織とはトップ営業マンがいない組織だ!!
どうゆうことかとゆうと
トップ営業マンが突如いなくなると、当たり前ですが売り上げってガクッと下がりますよね??
このトップ営業マンがずっとこの企業に残り続けてくれるならいいですが、
他の企業にスカウトされてやめてしまうことってよくあると思います?
自分なら行ってしまいます(笑)
このようなことから『トップ営業マンがいるような企業は弱い、トップ営業マンがいないズバ抜けて優秀な人がいない組織が一番重要。平均的に点数を上げていき誰がやっても売り上げが出るようにして行かなければやっぱり強い組織にはならないよね』と話しています。
マニュアル化しろ!!
では社員を平均的なレベルに引き上げるにはどうしたらいいのでしょうか??
それは『全てを一旦はマニュアル化する』ことだそうです。
『こうゆう話をするとね、なんかマニュアル化するとクリエイティビティがなくなるんじゃないの?って言われるんだけど、もちろんそうなんだけどでも人間の常識って、おもしろいクリエイティビティって常識の上にあるべきじゃないですか?だからそれがビジネスの基礎としてマニュアルを作ってセールスの基礎として社内のマニュアルを作ってその上でやっていく。』
簡単にいうと
基礎を知らないと応用は解けないですよね??
応用が解けるからこそいろんなアイディアが浮かんでくるわけです!!
その基礎となる部分をマニュアルとして作ろうと話しているわけです。
そうゆうことをマニュアル化してどんな子でも平均的に成長できるようにする。
マニュアルがあるからみんな同じだけの売り上げが上がるわけですよね??
誰かやめたとしても、新しく入ったとしても変わらない。
そうしていくことで組織は強くなっていくんだと思います。
モチベーションを気にするな!!
みなさんも経験ありませんか??
仕事でうまく行かない時、あななたの上司が『辞めて欲しくない、セールス頑張ってほしい、営業成績もっと上げてほしい』とか言って『今日飲みに行こうよ』って言われたこと。
それで飲みにいって『いや〜〜あなたには期待してるよ』『そのうちできるようになるよ頑張って続けていこう?』とはなしモチベーションをあげるわけですよね??
しかし竹花さんはこのモチベーションをあげる行動をすることは1番やってはいけないことだと話しています。
どうゆうことかとゆうと
もし彼女がいるとして、その次の朝彼女と喧嘩したら、昨日すごい上げてくれた上司のやる気も、グーーと下がってしまいますよね??
仕事に身が入らず何もしなかったなんてことになるわけです、、。
人間モチベーションにはアップダウンは付き物です。
でもコンビニの店員さんやマックの店員さんはマニュアル化されてるので、普通に品出しするしレジ打ちする。そこにモチベーションが高いか低いかは関係ないですよね??それが仕事なんですから??
だから本当はモチベーションなんか関係ないし気にしてはいけない!!
そうしていくためには
一番やっぱり重要なのはマニュアル化だよね?
と話してその動画は終わりました。
******************************************
自分の意見
マニュアル化、確かにそうだなと思う。もっと考えろ、やる気を出せ、なんでこうするんだとか言う。
同じ内容でも上司によっていうことは違うし、結局答えがわからず抽象的な答えしか言わない。
考えろ、、、頑張れとか、、、そしてお互いにストレスが溜まっていく、、、悪循環だ
ならまず誰がやってもこれぐらいは大丈夫ってゆうマニュアルを決める。
それがあれば、これぐらいは最低限やってほしいところまで覚える時間を短縮できるし、
『なんでできないだ』とか『成績が上がらないのは僕がダメだからだ』とか変に考えることがなくなるので
そのぶん本質に目がいきやすくなるのでアイディアも生まれやすくもなり仕事に集中できやすくなると思う。
まーそのマニュアルを作るのが難しいんですけどね(笑)だから精神論に逃げるんでしょうけど?そこを逃げずに考え続けていかないといけないんでしょうね?
自分も考え続けて何かを作り出していけたらなと感じました。
もしこれをみて何か感じたことがあれば気軽にコメントください。いろいろな人のいろいろな意見を聞期待です。
では また
面白いの見つけました〜(笑)自粛乗り切りましょう!!
最近インスタ・ユーチューブでビジネスパーソンを虜にしてる
起業家『竹花貴樹』さんを
ご存知でしょうか??
知らない方のために簡単にご説明します
竹花貴樹とは
一言でゆうと敏腕経営者です(笑)
大手三社を渡り歩き28歳の若さで企業してこれからもっと上がるところで会社を売却、MUPビジネススクールを開いきと資産はこの若さで104億は超えてるそうです(笑)
そんな竹花さんが企業で成功するための『いい組織を作るには』について興味深いお話をされていたので紹介したいと思います。
いいアイディアがあっても大きくなればなるほど組織の大切さに気づくはずです!!
これから企業したいと考えている人には大切な考え方です。
企業を考えてない方でも明日から会社で部下への接し方に変化が現れ、仕事が上手く回るようになり、回り回って給料アップにつながるなんてこともあるかもしれませんね♪
目次
・トップ営業マンはいらない!!
・マニュアル化しろ!!
・モチベーションを気にするな!!
トップ営業マンはいらない!!
いい組織とは生き残り続ける組織だとお話しされていました。
生き残り続ける組織とはトップ営業マンがいない組織だ!!
どうゆうことかとゆうと
トップ営業マンが突如いなくなると、当たり前ですが売り上げってガクッと下がりますよね??
このトップ営業マンがずっとこの企業に残り続けてくれるならいいですが、
他の企業にスカウトされてやめてしまうことってよくあると思います?
自分なら行ってしまいます(笑)
このようなことから『トップ営業マンがいるような企業は弱い、トップ営業マンがいないズバ抜けて優秀な人がいない組織が一番重要。平均的に点数を上げていき誰がやっても売り上げが出るようにして行かなければやっぱり強い組織にはならないよね』と話しています。
マニュアル化しろ!!
では社員を平均的なレベルに引き上げるにはどうしたらいいのでしょうか??
それは『全てを一旦はマニュアル化する』ことだそうです。
『こうゆう話をするとね、なんかマニュアル化するとクリエイティビティがなくなるんじゃないの?って言われるんだけど、もちろんそうなんだけどでも人間の常識って、おもしろいクリエイティビティって常識の上にあるべきじゃないですか?だからそれがビジネスの基礎としてマニュアルを作ってセールスの基礎として社内のマニュアルを作ってその上でやっていく。』
簡単にいうと
基礎を知らないと応用は解けないですよね??
応用が解けるからこそいろんなアイディアが浮かんでくるわけです!!
その基礎となる部分をマニュアルとして作ろうと話しているわけです。
そうゆうことをマニュアル化してどんな子でも平均的に成長できるようにする。
マニュアルがあるからみんな同じだけの売り上げが上がるわけですよね??
誰かやめたとしても、新しく入ったとしても変わらない。
そうしていくことで組織は強くなっていくんだと思います。
モチベーションを気にするな!!
みなさんも経験ありませんか??
仕事でうまく行かない時、あななたの上司が『辞めて欲しくない、セールス頑張ってほしい、営業成績もっと上げてほしい』とか言って『今日飲みに行こうよ』って言われたこと。
それで飲みにいって『いや〜〜あなたには期待してるよ』『そのうちできるようになるよ頑張って続けていこう?』とはなしモチベーションをあげるわけですよね??
しかし竹花さんはこのモチベーションをあげる行動をすることは1番やってはいけないことだと話しています。
どうゆうことかとゆうと
もし彼女がいるとして、その次の朝彼女と喧嘩したら、昨日すごい上げてくれた上司のやる気も、グーーと下がってしまいますよね??
仕事に身が入らず何もしなかったなんてことになるわけです、、。
人間モチベーションにはアップダウンは付き物です。
でもコンビニの店員さんやマックの店員さんはマニュアル化されてるので、普通に品出しするしレジ打ちする。そこにモチベーションが高いか低いかは関係ないですよね??それが仕事なんですから??
だから本当はモチベーションなんか関係ないし気にしてはいけない!!
そうしていくためには
一番やっぱり重要なのはマニュアル化だよね?
と話してその動画は終わりました。
******************************************
自分の意見
マニュアル化、確かにそうだなと思う。もっと考えろ、やる気を出せ、なんでこうするんだとか言う。
同じ内容でも上司によっていうことは違うし、結局答えがわからず抽象的な答えしか言わない。
考えろ、、、頑張れとか、、、そしてお互いにストレスが溜まっていく、、、悪循環だ
ならまず誰がやってもこれぐらいは大丈夫ってゆうマニュアルを決める。
それがあれば、これぐらいは最低限やってほしいところまで覚える時間を短縮できるし、
『なんでできないだ』とか『成績が上がらないのは僕がダメだからだ』とか変に考えることがなくなるので
そのぶん本質に目がいきやすくなるのでアイディアも生まれやすくもなり仕事に集中できやすくなると思う。
まーそのマニュアルを作るのが難しいんですけどね(笑)だから精神論に逃げるんでしょうけど?そこを逃げずに考え続けていかないといけないんでしょうね?
自分も考え続けて何かを作り出していけたらなと感じました。
もしこれをみて何か感じたことがあれば気軽にコメントください。いろいろな人のいろいろな意見を聞期待です。
では また
面白いの見つけました〜(笑)自粛乗り切りましょう!!
ryouji337 at 20:28│Comments(0)